新着情報

県内のこども食堂の開催情報や、様子などをご紹介していきます。

ブログ一覧

令和5年度 子どもの居場所づくり大作戦Part1を開催しました

子どもが安心して話せる信頼関係の築き方として、岩手大学人文社会科学部准教授 佐々木誠先生を講師にワークショップを行いました。

ワークの始まりは緊張をほぐすアイスブレイク。背中にシークレットの単語(かえる・目玉焼き・消しゴム等)を貼り、それを探るために1人1問の質問を繰り返して解明するゲームで和やかな雰囲気になりました。
よいヒントを得るためにどの様な質問をすればよいかとても悩みながら、たくさんの方に質問をして反応を観察しました。より深く知るための工夫を学んだように思います。

次のワークでは、自分が子どもの居場所づくりを始めたきっかけをお互いに自己紹介して交流を深めました。他の人から理解され分かってもらえたと思った時に感じた気持ちが信頼感に繋がるという思いを共有できました。

最後は、「朝起きて、出かけるまでの行動」を相手が再現できるように会話だけで伝える上級者向けのワークでした。相手が再現するワークでは、相手に情景が思い浮かぶ様に言葉だけで伝えることと、伝えられた通りに再現する難しさを体験しました。
これが上手くできるようになると上手な傾聴に繋がるのでテーマを変えて繰り返し行ってみることをお勧めいたします。

傾聴の技法と言われるものは4つあり、<明確化>ありありと思い浮かべる、<感情の反映>気持ちを確かめる、<言い換え>自分の言葉で理解を伝える、<要約>感情と理解を伝えるというものでした。 

子どもの居場所の参加者とボランティア・スタッフのよりよい関係づくりのためのとてもよい研修となりました。

2023年07月14日

子どもの居場所づくりサポートブック改訂版発行

 子どもの居場所づくりサポートブックを発行いたしました。改訂版では、フードパントリー、感染症対策、防災についての項目を追加しております。子どもの居場所の開設を検討されている皆様には、是非ご活用いただきたいと思います。「子どもの居場所づくりサポートブック」ページで閲覧、ダウンロードできます。

 

子どもの居場所づくりサポートブック

2023年04月10日

「こども食堂講座」を開催します

十年に一度と言われた大寒波や、大雪に見舞われていいますが、厳しい環境の中、多くの県内各地の子ども食堂は元気に活動しています!

 

さて、今回子ども食堂開催に興味をお持ちの方、特に中高生・学生など若者の皆様にもぜひ子ども食堂を知ってもらいたく、子ども食堂講座を開催いたします。多くの方のご参加をお待ちしております。

 

PDFチラシをご覧いただけます  チラシ

 

 

日時 令和5年2月23日(祝)13:00~15:00

会場 盛岡都南公民館 視聴覚室(3F)

定員 50名(中高生・学生・一般他、どなたでも)

 

 

 

申し込みフォームはこちらから

2023年02月03日
» 続きを読む